
※この記事は2024年4月発売「大学野球総合版〜2024年春季リーグver」の選手インタビュー記事を加筆・修正したものです。
勝利への跳躍
「蟷螂の斧」という故事成語がある。カマキリが自らの小さな足を上げて、大きな車を止めようと立ち向かう姿からできた言葉である。自らよりも圧倒的に強い相手に立ち向かう姿を無謀な行動として非難する格言とも勇敢な行動として賞賛する格言とも言われている。
小学生の頃から虫取りが好きだったと語るのは東大の若きエース候補・江口直希投手(海城②)だ。虫のなかでも特に好きなのはカマキリ。綺麗な色とクリクリした目に惹かれた。今でも自由時間には球場の近くに住むカマキリを捕まえにゆく。
野球は2つ上の兄・江口雅人内野手(海城④)の影響で始めた。兄弟は同じ東大野球部に所属している。憧れの存在である兄について「お兄ちゃんと一緒にプレーしたいとも思うし、お兄ちゃんを超えたいという気持ちは自分の中にはずっとある」と語る。弟は兄を「ツンデレ」と評する。普段は素気ない態度を取ることも多いが、自らのプレーをよく見てくれ、時にはアドバイスをくれることもある優しい兄だ。昨秋の東京六大学野球フレッシュトーナメントで神宮のマウンドを踏む前日に兄弟は連絡を取り合った。「秋のフレッシュの前日にお兄ちゃんと話しているときに『緊張している』と言ったら、『LINEしてないで早く寝ろ』と言われたのは印象に残っている」。当時、アメリカに留学していた兄のアドバイスの甲斐あってか翌日の法大戦では6回1失点の好投を披露した。捕手のリードが良かったからですと謙虚に振り返る江口だが、東大の大黒柱となる予感を確かに感じさせる一幕であった。
「フレッシュは正直、ボコボコにされると思っていた。その中でも意外と抑えられたことは収穫」。大学入学後、各地から精鋭が集まる大学野球の舞台のレベルの高さをひしひしと感じた。快投を見せた法大戦も「知らない間に抑えられた」と述懐する。これからはキャッチャーのリードに頼りきるのではなく、自分から仕掛けて抑えるピッチングを目指す。そのために自らのボールの質の向上は必須だ。
初めての練習環境、初めてのブルペン、初めての神宮のマウンド。初めてだらけの江口の一年はあっという間に過ぎ去った。練習のスタイルも大きく変化した。全体練習が多くを占める高校野球と比較して大学野球では自主練習の時間が長く設定されている。大学では野球や自分のことをよく知り、練習内容を自主的に考えなくてはならない。
投球を測定するラプソードとの向き合い方にも注意を払っている。ラプソードからは様々なデータを得ることができる。しかし、機械に測定されていることを過度に意識してしまうと試合で投げるボールとは離れていってしまうと語る。球速を意識しすぎてしまうと力んでフォームがバラバラになってしまう。回転数を意識しすぎてしまうと異なる部分に力が入りすぎてしまうというように現代の便利なツールは諸刃の剣だ。そこで、ラプソードを使う頻度を2回に1回に制限する、表示されるデータを一球一球見るのではなく、帰宅後にまとめて確認するといった工夫によりラプソードを意識しすぎずにピッチングができるように心がけている。また、ボールを受けるキャッチャーのコメントを重視し、ラプソードはキャッチャーの言葉を定量的に把握するための補助道具として効率的に利用することもある。
東大は長年チームを支えてきた松岡由機投手と鈴木健投手が卒業し、若手の江口にかかる期待はますます大きい。「ピッチャーとして自分が頑張らないと勝てない」。精鋭だらけの東京六大学野球でも江口は果敢に強打者に立ち向かう。
カマキリは秋頃に産卵されると卵の状態で寒い冬を越す。そして、冬が明けると小さな姿でふ化する。夏頃には美しい緑の一人前の姿となる。長い冬はようやく終わりを迎える。春はもうすぐそこだ。
春季を終えて
春季リーグ戦では登板がなかったものの、フレッシュトーナメントでは6月4日の法政大学戦に登板し、1.1回を無失点に抑えた。
(写真:東京六大学野球連盟提供・文:円城寺雷太)