
※この記事は2024年4月発売「大学野球総合版〜2024年春季リーグver」の選手インタビュー記事を加筆・修正したものです。
夢追い人
憧れの舞台、東京六大学野球。中村凌輔捕手が六大学と出会ったのは高校1年のことだった。かつて早大野球部で学生コーチを務めていた鎌倉学園高校の竹内智一監督に連れられ神宮で六大学野球を観戦した。「こういう舞台もあるんだなと思った。(監督からは)プロ以外の舞台もあると聞いていた。話を聞くたびに自分もそういうところでやりたいという気持ちが強くなっていった」。一浪の末に六大学でプレーする夢を叶えた。「どうしても六大学で野球をやりたいという気持ちがあったので、浪人してはダメという話になっていたんですけど、『一年だけお願いします』と言った」。高校野球最後の夏に選んだ応援は「狙いうち」。不思議な縁に結ばれ、明治大学野球部に入部した。
入学してからあっという間に2年の月日が流れた。気づけば残り4シーズンしかない。「自分の憧れていた場所、自分にとって夢のような環境で野球をやらせてもらっている」。
鎌倉学園高校の第2グラウンドは鎌倉以来の由緒を誇る建長寺の境内にある。高校に3年間通う中で、鎌倉時代への興味が自然と湧いた。高校の国語教師でもあった竹内監督に憧れ、大学では社会科の教職課程を履修している。「この人みたいに人生かけて高校野球の監督をしてみるのも選択肢としてもアリなのではないかと思った」。野球部の練習と教職課程の履修の両立は苦労もある。それでも、「大変は大変だが教職も大学野球も自分もやりたいと思って浪人して進んできた道なので、辞めたいとは思わない」と語る。
「野球をずっと続けてきて、野球があったからこそ今自分ができている。自分の基礎にあるのは野球で学んだことや出会った人から作られてきた。何が自分にあるかはわからないが、そういった培ってきたものを生かせるような人になりたいという思いをもっている」。どの道を進めどもこれまでの野球人生で得た経験は生きる。それを生かすことが中村凌輔の流儀だ。
フレッシュトーナメントでは高校の後輩である松本直投手との鎌倉学園バッテリーも実現した。「高校の後輩の松本とのバッテリーを組めた。それは2人で目標にしていることだった。『リーグ戦でも組みたいね』と言っていたが、『まずはフレッシュでバッテリーを組めたら良いね』といっていたので印象的だった」。
投手同士、野手同士で行うことが多い野球の練習のなかで捕手は異質なポジションである。ブルペンでは投手と練習を行い、打撃については野手とともに練習を行う。中村は多くの選手とコミュニケーションを取ることができる捕手に魅力を感じている。
定評のある投手とのコミュニケーションではピッチャーの意見を聞くことを大切にしているという。「自分の考えももちろんあるんですが、ピッチャーの考えも聞いてこそ理論や配球に活かせると思うので、どういう球を投げたいかやどういう打ち取り方をしたいかブルペンでも聞く」と語る。また、リードについても高校まではピッチャーな得意な球を多く投げさせることを意識してきたが、大学では相手の弱点をつくことを意識するようになった。大学では全国レベルのピッチャーが多く存在し、悪いなりにも組み立てられることができる。そこで、打者にも目を向けるようになったのだ。中村と同じく一浪の末に大学に入学した同期の石田健太朗アナライザーと積極的にコミュニケーションを取り、自身でも映像を見ながら分析をしている。
「室内に行けば誰かがバットを振っているし、夜9時半とか10時でも誰かが練習している。そういう人たちに負けないように自分の課題に向かって練習する時間を確保するようにしている」。激しいレギュラー争いを勝ち抜くために努力を積み重ねるのは他の選手も同じだ。その中で、一般入試で入学した選手がリーグ戦の舞台で活躍することは並大抵のことではない。厳しい戦いだからこそ、六大学の舞台で躍動するというあの日中村凌輔が見た夢が叶う日を見てみたい。
春を終えて
春季リーグ戦での出場はなかった。記事中に登場した松本直投手は7試合に登板し、防御率1.93の好成績を残した。
(写真:明治大学野球部提供、文:円城寺雷太)