
※この記事は2024年4月発売「大学野球総合版〜2024年春季リーグver」の選手インタビュー記事を加筆・修正したものです。
負けん気!
「自分はまだ何も達成していない。良い思い出は思い浮かばない」。衛藤晃太内野手はこれまでの大学野球生活をそう振り返る。日本一の温泉県・大分県から指定校推薦で大学に入学してから早2年。今一つチャンスを掴みきれない日々が続いている。「思うように結果が出なかったのが一番悔しかった。本当は2年生でAチームに食い込んでいきたかったが、オープン戦でもAに入ったのは1試合だけで全部B戦だったのは悔しかった」。
チャンスが全くなかった訳ではない。昨年の春季フレッシュトーナメントでは決勝の慶大戦でスタメンの機会があったもののあえなく凡退。「チャンスはもらったが、特に見せ場がなく無難に終わってしまった」。秋季は法大との3位決定戦ではネクストバッターズサークルでチームの最終回の攻撃を見送った。試合について衛藤は「めちゃくちゃ覚えています。あの回で終わる、同点で負けることがないので来たら思いっきり行こうと思っていた」。秋の出場はわずか1打席に終わり、苦渋を飲まされた。
守備につく際に審判に一礼する習慣は父の指導の賜物だ。小中高とキャプテンを務め、礼儀については厳しく指導された。土のグラウンドを足ではなく手でならす習慣もある。高校時代には母から「最近礼が浅くなっている」と指摘されることもあった。今では「審判も人間なので大事かなと思ってやっている」という。
高校では下級生の頃から出場機会に恵まれた。主将を務めた最終学年では、コロナ禍で無観客となった2年次とは違い、全校応援が実施され外野席まで観客で埋め尽くされた。大分舞鶴高が最後の赴任先となっていた河室聖司監督を甲子園へ送るべく決勝までコマを進めた。明豊高に0-6で敗れたが、「色んな人に応援されていると感じて嬉しかった」と振り返る。監督の「チャンスで初球を振れ」という教えは今でも心に留めている。
小学生から現在に至るまでショートを守り続けてきた。小さな頃から「ピッチャーはあんまり好きではなくて、ショートが好きだった。華があるし、一番カッコ良いなと思う」。こだわりのあった守備にも変化があった。半ばレギュラーが確約されていると言えるほど出場機会の多かった高校までと比べて大学では競争相手が多い。「高校の時は派手に格好良く見せたいという気持ちがあったが今はそうではない。難しい打球も取れればベストだが、ピッチャーの打ち取った打球を確実にアウトにすることを意識している」。自信のある守備で他の選手と差別化をはかろうとしている。「(高校の時は)よくない差のつけ方をしていた。今は堅実な方で差をつけようとしている」。
主将の宗山塁内野手がレギュラーを務めるショートでポジションを勝ち取ることは容易ではない。「ショートには宗山さんという絶対的な人がいる。みんな逃げるわけではないが試合に出たいと思うとセカンドやサードに行く。自分はあえてショートにこだわってきたつもり。宗山さんの次のショートとしてメンバーに入ることを狙っている」。衛藤がショートにこだわるのは合理的な理由からだ。「まずメンバーに入らないと始まらない。こだわりはないので、どんな形でもメンバーに入るということを考えた時に、ショートにこだわるのが一番近いと自分は思っている。どこでもできるようにしながらショートにこだわりたい」。
「レベルの高いところで野球ができるることは幸せだと思う。他の大学の友達と話すとそれは当たり前でないと思うし、当たり前のレベルが上がったことがここにきて良かったなと感じている」。レギュラー争いを勝ち抜くべく冬の期間に力を蓄える。「冬はしんどい時期だと思うけどこの時期頑張った人がシーズン結果だと思うので頑張ってきた」。2月には沼津で行われた春季キャンプに参加する機会が与えられた。「チャンスは急に来ると思うのでそれをものにできるようにしたい」。残された期間はあと2年。好機を必ずや掴み取る。
編集部注
春季リーグ戦では4月21日東大2回戦で代打で初出場を果たした。
(写真提供:明治大学野球部・文:円城寺雷太)