この記事は2024年大学野球総合版に掲載されたものです。
スタッフとして野球部を支える部員には様々なタイプが存在する。それまで選手としてプレーをしていたものの、怪我などにより見切りをつけた者。将来的に指導者となることを志す者。データや先端技術に関心のある者。動機は異なるものの皆がチームのために日々奮闘していることに変わりはない。
筑波大学野球部でヘッドコーチを務めるのは柏木爽吾。高校まではキャッチャーのポジションについていた。長年にわたり守り続けたそのポジションは柏木にとって特別だ。その特別感について柏木は「一人だけ向いている方向が違う」と評する。他の8人すべてとは反対を向き、チーム全体を見渡す。「誰かの力になることが好きだった。ピッチャーとの共同作業で抑えていくのが楽しい」。初めてキャッチャーとして大きな喜びを感じたのは小学6年生の頃のこと。ピッチャーとともに配球を考え、共同作業でバッターを抑えることに達成感を感じた。中学生からは河野勇真投手(現・関西大学野球部)とバッテリーを組んだ。二人は中学卒業後は強豪校を倒すべく、ともに公立の徳島北高校へと進学した。最後の夏、河野の怪我により、二人がバッテリーを組むことはかなわなかった。「最後の大会であいつの球を受けられなかったことが悔しかった。もう一回機会があったら受けたい」。
立場は変わった。柏木は選手を離れ、選手を支える立場となった。支える側への関心は今に始まったことではない。そもそも筑波大学への進学を考えるようになったのは中学3年生の頃。当時はプロ野球のデータに関心があったことからアナリストを志望していた。筑波大では「スポーツを学んで将来に生かせたら良いなと思った」。
大学2年の時のスタッフミーティングでは現在就いているヘッドコーチではなく、BチームやCチームのコーチを希望していた。それは将来、指導者になることを見据え、チームを取り仕切るヘッドコーチよりも選手を押しあげるBチームやCチームのコーチが向いていると考えていたからだ。「自分はずっとBチームでAチームにあがることもなかった。BやCチームの選手をAにあがることができるようにしたいと思った」。同級生らによる推薦によりヘッドコーチを引き受けた今でも選手一人ひとりを気にかけている。特に印象に残っているのは西川鷹晴捕手。本職はキャッチャーであるが、昨年まではファーストを守ることもあった。柏木自身はキャッチャーとして能力を開花させてほしいと感じていた。西川は今季、キャッチャーとしてレギュラーをつかみ、ベストナインに輝いた。柏木も大きなやりがいを感じた。
「支える側の方が面白い。自分が活躍して目立つよりも支えた選手が結果を出してくれた方が好き」。筑波大学野球部だからこそ柏木の喜びは人一倍大きいのかもしれない。「もともと公立校出身の選手が多くてスーパースターがあまりいない状況で一人ひとりがまとまってプレーするという意識を持つ選手が多い。自分一人の力ではなくチームで強豪大に勝とうとする意識が強い」。
卒業後はこれまでとは別の形で誰かを支えたいと考えている。現在は徳島県庁への就職を希望している。そして、休みの日は野球の指導にあたる。仕事の面でもプライベートの面でも徳島県の野球を盛り上げることが目標だ。野球が盛り上がれば地域も盛り上がる。かつて甲子園の地で躍動した秋田県・金足農業高校のように。柏木は夢を語り続ける。これからは生まれ育った故郷の地で別の誰かを支え始める。だって徳島が好きだから。
スイッチヒッター 2024年総括ver.にはさらに長いインタビューが掲載されています。よろしければそちらもお買い求めください!